HIT: 145 ROM: 1 1:めるんめい
ID:ZWU4ZDFjA(1)

ザーサイも割り箸なん?´`´
[Chrome/Android]
[返信] [引用] [編集] [削除]

  👍0  👎0

[2025/09/26(金)12:22:01]

2:景虎◆yh49Y93AXI
ID:YmE5YmVhA(1)

そんなデマ誰が言い出したんだろうな
[Chrome/Android]
[返信] [引用] [編集] [削除]

  👍0  👎0

[2025/09/26(金)15:29:44]

3:めるんめい
ID:ZDhiNjMxA(1)

メンマと割り箸はまだ似てるけどザーサイと割り箸は目から違うから完全に別やろな

人間とイルカくらい違うわ
[Chrome/Android]
[返信] [引用] [編集] [削除]

  👍0  👎0

[2025/09/26(金)17:49:00]

4:めるんめい
ID:MDhhNzI0A(1)

知ってしまったか´`
[Chrome/Android]
[返信] [引用] [編集] [削除]

  👍0  👎0

[2025/09/26(金)17:54:32]

5:めるんめい
ID:N2Y3ZDQxA(1)

メンマ職人の朝は早い(以下略
[Chrome/Android]
[返信] [引用] [編集] [削除]

  👍0  👎0

[2025/09/26(金)18:13:21]

6:めるんめい
ID:YWQ5NjBjA(1)

秘伝の漬けタレで半年浸けるんや
[Chrome/Android]
[返信] [引用] [編集] [削除]

  👍0  👎0

[2025/09/26(金)19:22:36]

7:めるんめい
ID:ZDNkYmViA(1)

日本では現在、年間約1億膳もの割り箸が生産されている。かつてはもっと大量に生産されていた。
割り箸の生産過程で、割り箸そのものより大量に生まれるのが端材だ。
​戦後、深刻な食糧不足に悩まされていた食品業界は、この端材に着目する。
まず、割り箸の生産過程で得られた端材を天日でよく乾燥させる。乾燥したらそれを秘伝のタレに漬け込んで三日間置き、さらに天日で乾燥させる。乾燥したら再びタレに三日漬け込む…。
この工程をひたすら繰り返して出来上がるのが「ワリバシャ」だ。
​この奇跡の食品の誕生に喜んだ開発者の浜面(はまづら)眞助(しんすけ)は、勇んでこれを試食会に提出した。
試食会に参加した当時の食品業界の重鎮たちは大いに驚愕し、浜面に「何の食材を使っているのか」と問いかけた。
浜面は、絶賛されることを信じて疑わなかったため、素直にこれが割り箸の端材であると答えた。
​しかし、重鎮たちは「よくも我々に木の端などを騙して食らわせてくれたな」と激怒し、秘密裏に浜面を葬り去った。
浜面の共同開発者たちは嘆いたが、ワリバシャを諦めはしなかった。
...もっと見る
[Chrome/Android]
[返信] [引用] [編集] [削除]

  👍0  👎0

[2025/09/26(金)19:46:34]

8:めるんめい
ID:NDU4MTFhA(1)

めんまに割り箸を!?
[Chrome/Android]
[返信] [引用] [編集] [削除]

  👍0  👎0

[2025/09/26(金)20:02:55]

9:めるんめい
ID:YzU0ZmI4i(1)

ホモサピが本当に割り箸でメンマ作ろうとしてたな
[Safari/iPhone]
[返信] [引用] [編集] [削除]

  👍0  👎0

[2025/09/26(金)20:58:41]

  | 1- | 次 | 前 | | | | ファイル一覧 | スレ一覧

[個人設定] [AD] [管理]
-A.T.B.S.-